日記

2025-01-03 02:30:00

2025年 明けましておめでとうございます:2024年の記録

 

2025_ヘビ_6_年賀状.jpg

 

 

 

ずっとHPやブログを更新していませんでしたが、そろそろ今までの仕事のことをまとめていかなくてはならない年齢となりましたので、忘れないように2024年の本にまつわる活動をまとめておきたいと思います。

 

IMG_9347.jpg

*2024年に手がけた創作絵本は4冊。

3月「はる なつ あき ふゆ おいしいおてつだい」あおきひろえ作 おむすび舎

6月「ちいさなひつじかい」

   イチンノロブ・ガンバートル文 バーサンスレン・ボロルマー絵 津田紀子訳 

   学研お話し絵本にじ(月刊絵本)

9月「ごはんのつぶとおこめのつぶ」二宮由紀子文 いとうひろし絵 アリス館

11月「こうえん通りのへんな家」はせがわまき作 工学図書(山烋のえほん)

 

IMG_9348.jpg

*翻訳絵本は6冊。

2月「はるにきみがめざめたら」ジョルジョ・ヴォルペ文 パオロ・プロイエッティ絵 ほりぐちみのり訳 

    工学図書(山烋のえほん)

 「ひとつぶのおくりもの」マーシー・キャンベル文 フレンチ・サンナ絵 なかがわちひろ訳 あかつき教育図書

4月「チョコレートの王さま」マイケル・レーベンサール文 ラウラ・カタラン絵 宮坂宏美訳 あかつき教育図書

7月「まぼろしの雲豹をさがして鄒駿昇(ページ ツォウ)作 東山彰良訳 工学図書(山烋のえほん)

8月「ちいさなゆめが あったなら」ニーナ・レイデン文 メリッサ・カストリヨン絵 よしざわたまき訳 

   工学図書(山烋のえほん)第30回いたばし国際絵本翻訳大賞受賞作

9月「どんなところかあててごらん?」キアラ・カルミナーティ文 ルチア・スクデーリ絵 つちやかなこ訳 

   工学図書(山烋のえほん)第30回いたばし国際絵本翻訳大賞受賞作

 

*雑誌などへの寄稿

1月「のんびる」1・2月号(パルシステム)「絵本で考える「平和」と「これから」」

3月「日本児童文学」3・4月号「幼年童話のふしぎ 今とこれからと」

7月「子ども白書2024」(かもがわ出版)「絵本が変える・絵本から変わる〜絵本による地域活性化の試み」

   「明日の友」夏 271号「見つけた! 世界最大の児童書の見本市ボローニャで出会った絵本の数々」

12月「子どもの本棚」12月号 「触ることの意味〜『くろはおうさま』の日本語版を編集して」

 

*講演会、イベントほか

1月 ZOOM絵本沼新春企画 吉田進み矢さん対談

  「2023年の絵本業界を子どもの本の編集者と絵本オタクがゆる〜く振り返る」

2月 四日市・子どもの本専門店メリーゴーランド童話塾 講師

3月 千葉・子どもの本専門店会留府「2023年子どもの本の振り返り」

  横浜南図書館(横浜子どもの本の会)「2023年子どもの本の振り返り」

4月 ベニス〜ボローニャ国際児童図書展〜ロンドン

  埼玉・ねこのひたい「はるなつあきふゆ おいしいおてつだい」

   原画展・あおきひろえさんトークイベント

6月 四日市・子どもの本専門店メリーゴーランド絵本塾 講師

9月 四日市・子どもの本専門店メリーゴーランド童話塾 講師

    愛知県安城市立図書館読み聞かせボランティア講座「子どもの発達と選書の工夫」

10月 練馬区子育て学習講座(学校図書館開放指導員の会)

    「どうする? 子どもの読書のはぐくみかた〜小学生を中心に〜」

   福岡県立図書館「子どもたちに手渡したい 多彩な絵本の世界」

11月 練馬区光が丘図書館 図書館ボランティアフォロー講習会「子どもの成長と本選び」

   栃木県立図書館(ZOOM)「多彩なテーマで幅広い読者をつなぐ絵本の魅力」

12月アフリカ子どもの本プロジェクト設立20周年記念イベント

    「アフリカを 読む 知る 楽しむ 子どもの本」展 神保町ブックハウスカフェ2F ひふみ座

  大阪子ども文庫連絡会 児童文化講座「一歩ふみだしてみよう〜編集者の立場から考えたこと」

 

*大学ほか

白百合女子大学: 絵本論A(前期)、絵本論B(後期)、編集研究(前期)

東京成徳大学: 子どもビジネス入門(前期)

日本児童教育専門学校: 認定絵本士養成講座(3講座)

 

2025年は本厄の年だし、体も頭も無理が効かなくなってきているのを痛感しています。

いつまで仕事ができるかどうかわかりませんが、本を通じて伝えたいと思っている人たちと出会い、色々とお話しできたらうれしいです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。